ニコン&キヤノン
良きライバル!両社が日本のカメラ界を引張ってきました。
キヤノン DL2
DT型の普及機。レンズは50of2.8
キヤノン P ニコン SP
こちらも普及機。今、使うなら7より 「鉄」用には向きませんでした。一方に
こちらの 方が使い勝手が良いかも。 ニコンFを持ち時として跨線橋やホームを
走ったりするので、 当てによるキズと
ファインダーの狂いが心配で(笑)「鉄」用には
1回使用したのみで続いてF2を購入しました。
SPは最近、再生産され話題を呼びました。
キヤノン 7 ニコン F
手に馴染みファインダーも見やすくお気に入りです。 ヤシカの次にコニカFMを購入したのですが、
レンジファインダーは一眼レフとは違った味わいが コパルスクエアー(縦走り・金属シャッター)が
あります。f0.95 50mmも使ったのですが 前触れも無く「噛む」のでした。これには
ファインダーはケラれる、重量バランスは悪い マイッタ!当時、信頼性の一番高いはニコンFで
口径がい大きいのでキズ当てが心配等「鉄」には したので出掛けるのを我慢してアルバイトに
不向きでした。当時、モノクロ用はニコンFを 励みましたがそれでも手が届きませんでした。
カラー用にこれを使っていましたが、リング 結局、看かねた父が半額負担、やっと
回転方向が逆なので 急いでいると間違え易い 購入できました。丈夫で信頼性の高い
ので同時に使う時はニコンSPに替えましたが・・・ カメラです。 、
キャノンフレックス RM ニコマート FTN
前年に出た「7」と同じくセレンの TTLメーター装備なのでカラー用に購入する
連動露出計が 付きました。 予定でしたが何故か購入しなかった。最近
当時を思い出し購入。レンズは35o〜105o
f3.5〜4.5で廉価だが今のレンズに無い質感。
キヤノン ペリックスQL ニコン F2
雑誌で一眼レフのブラッククアウトが 「F」の不満部分が改良されています。
話題だった頃、「鉄」にはピッタリ!と購入。 似ていても「F」とは別物。今では
でも絞りは入るのでモードラ使わないなら 当たり前ですが「普通」に使えるカメラ。
あまりメリットはない。他機のミラー 今も古さを感じさせません。
リターンが早くなり、使わなくなってしまった。
キヤノン FTb ニコン FE
TTL連動機。当時は各社ともTTLを 「シンプルニコン」のニックネームで
盛んにアピール。絞込み測光と開放 呼ばれていた。F2のサブ機として使用。
測光のどちらが良いかと言う記事が 露出オートは「鉄」にとってとっさに撮るの
雑誌によく出ました。「b」で開放測光に 時が多いで便利でした。レンズはニッコール
なり良く売れました。 35〜70mmf3.3〜4.5を使用。手に馴染み
使いやすいので長く使いました。
キヤノン AE1 F 3
連写一眼」のキャッチフレーズで大いに 事情があって、持っているニコンの
沸かせました。35〜70mm f4 中でSPに続いて使っていない。20年間
ズームレンズにワインダー、データ 販売された機種でモデルチェンジの早い
バックを 付けフル装備(笑)手動式 今日には考えられない。デジカメ時代に
データバックに時代を感じます。 F3は却って新鮮!リバーサルに戻って
じっくり使いたい。
F 4
露出の精度とファインダーの良さに驚いた。
レンズはトキナー28o〜70o f2.8
マニュアルフォーカスで使用。発売当初は
あまり評判が良くなかったが後に回復。
この頃は体力も有りました。
FG20
「ライトニコン」と呼ばれたEMシリーズの最終
モデル。小さくて軽くサブ機にピッタリ。小刻み
巻き上げも出来るなどニコンらしいこだわりも。
最近までU君がF4のサブ機に使っていましたが
デジカメと交代しました。レンズはEシリーズ
ではなく、50mm f2 を使用。
F 80
視力と体力の低下で遂にオートフォーカス機にしました。
使い勝手は良いのですがファインダ−が良くない。
一桁機と同列で考えてはいけないのですが・・・
レンズはシグマ28o〜105of2.8〜4を使用。
フィルムカメラの最終機です。
35mm高級機 キャノネットと同期生達 その他のサイズ
ペンタックスVSミノルタ 35mmコンパクト機 ハーフ判
35mm古武士達 番外編